仙台市では、防災×テクノロジー×ビジネスを融合した防災課題に対する新たな解決策を持続的に生み出す取組を行っております。 この度、仙台市と新潟県の共催セミナーにて、にいがた防災ステーションの取組を紹介いたします。 次のような方におすすめです。 ・自社のテクノロジーを防災事業へ応用することを考えている方 ・防災領域で社会実装や事業化を検討中の方 ・他地域の防災課題や取り組みについて知りたい自治体担当者の方 開催日時 |2024年 2月 9日(金) 14:00~
一般社団法人健康ビジネス協議会では、令和2年度~3年度の2年間で、経済産業省の委託(補助)を受けて、「災害時の食の備えに関するガイドライン(新潟モデル)」を作成いたしました。 このガイドラインは、主に市町村に活用いただきたいということで「市町 村活用資料編」という形でまとめましたが、さらにこれを発展させ、国際規格にしようというのが、「災害食ISO」の取組みです。災害食国際規格委員会(旧 災害食ISO委員会)の委員長は、ガイドラインの監修をお願いした国立健康・栄養研究所の坪山(笠岡)宜代
にいがた防災ステーション登録企業の皆様 お世話になります。 中越防災安全推進機構の河内です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 我々、中越防災安全推進機構が事務局を務める「チーム中越」として、1月6日,7日の2日間にわたり能登半島の被災地に先見調査に入り、今後チーム中越として被災地に対してどのような支援を行う必要があるかを調査して来る予定です。 メインはチーム中越の被災地支援の調査なのですが、せっかくの機会なのでにいがた防災ステー
「いつものもしもCARAVAN 直江津」は、今回の開催で4回目。 地域とつながる・楽しく学べる」をコンセプトに、子供から大人まで楽しく防災を学ぶことができる、地域の人も、企業も、行政も、垣根無くつながることで地域全体の防災力が向上することを目指した地域一体型のイベントです。 日時:令和5年11月11日(土)-12日(日)11時~16時 ※雨天決行荒天中止 会場:海浜公園(上越市西本町4丁目17-5) 直江津屋台会館(新潟県上越市西本町4丁目18-12
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テクPF)を設置し、その一環として「マッチングサイト」(https://www.bosaitech-pf.go.jp/)を開設するとともに、「マッチングセミナー」を定期的に開催しております。 この度、以下の通り第8回マッチングセミナーを開催することとなりましたので、お知らせいたします。詳細は下記